SSブログ

チベット問題を日本仏教徒とは厳然として対応すべし [チベット問題]

今回チベットの民衆が蜂起してより、チベット国内の状況は依然改善されず、むしろオリンピックを控え、それらを隠蔽するために益々弾圧が厳しくなっているようです。中国政府のチベット侵攻以来、チベット国民は目を覆う残虐な弾圧に耐え抜いてきましたが、今のチベット国内の現況が憂慮されます。
 日本の仏教界もようやく宗派の公式声明を発表するなどの動きがあります。



日蓮宗
中国チベット自治区の情勢について
3月14日以来、中国チベット自治区等で起こっている大規模な騒乱事件は、発生以来2週間を経過致しましたが、未だに解決の糸口を見いだせない状況が続いております。
チベット仏教寺院が封鎖されたり、死者が多数出ている等との報道もあり、誠に憂慮に耐えません。このままですと、一層深刻な事態を招く虞れもあるのではないかと、案じております。
日蓮宗は宗祖日蓮大聖人の「立正安国」の精神を基とし、仏国土の顕現・世界の安穏の実現を目指し、お釈迦様の出世の本懐である法華経の教えを伝え、お題目の信唱受持を弘めて来ております。
いのちの尊さを重んじ、お互いがお互いに対して敬いの心を持って、平和的な話し合いを通じて、今般の事態が早急に解決されることを切望するものであります 。平成20年3月28日 日蓮宗宗務総長 小松浄慎

全日本仏教会
チベット情勢についての声明
 日本の伝統仏教界唯一の連合体である財団法人全日本仏教会および世界仏教徒連盟日本センターを代表し、現今のチベット情勢について、以下の通り表明いたします。
 全日本仏教会は世界仏教徒連盟の唯一の日本センターとして、世界仏教徒連盟に加盟する各センターとは、その所属する国家・地域の政治形態の如何に関わりなく、同じ仏・法・僧の帰依三宝の立場から対等な関係を築いてきました。その立場は今後も変わることはありません。
 ラサ市はチベット仏教の聖地です。今回、そのラサ市をはじめ中国各地において僧侶・市民と治安部隊の衝突により多くの死傷者が出ている深刻な事態に対し、私たち日本の仏教徒は深く憂慮しています。関係者に対しては、暴力に訴えることなく、対話による問題解決の可能性を模索するよう強く求めます。
 なお、私たち日本の仏教徒は今後ともチベット情勢の推移を注視してまいります。 合掌
2008年3月17日 財団法人全日本仏教会  理事長 安原 晃

曹洞宗
中国チベット自治区ラサにおいての大規模暴動にて、武装警察隊が鎮圧にあたり、市民、僧侶に多数の死傷者を出しているとの報道に接しました。今後さらに混乱が進行し、社会情勢にも影響を及ぼすのではないかと憂慮いたしております。チベット仏教の聖地といわれるラサにてのこのような事態は、同じ仏教徒といたしましても誠に悲しいことであります。仏陀のお示しになった崇高な教義を基に、お互いの絆を深め、武力や暴力ではなく平和的な対話による早期問題解決を望みます。平成20(2008)年3月24日  曹洞宗宗務総長 渕 英德

浄土宗平和協会
平和と共生を追求する浄土宗平和協会(Jodo Shu Peace Association)は、浄土宗唯一の平和団体として、チベット仏教の聖地であるラサ市をはじめ中国各地において、僧侶・市民と治安部隊の衝突により多くの死傷者が出ている深刻な事態に対し、深い憂慮を表明します。この衝突によって命を喪い、また傷ついた人々に対し、悲しみを同じくしております。非暴力を標榜する浄土宗は、いかなる理由があろうとも武力をもって間題の解決をはかることを否定します。私たちは、チベットの人々の苦しみに深い思いをはせております。
 有史以来、人類は数多くの争いを繰り返してきました。そして、そこでは多くの人々の「いのち」が奪われ、傷つけられるとともに、遺族たちの悲しみと憎しみを生み出してきました。武力で平和は築けません。武力は怨みを生じ、果てしのない報復の連鎖を生み出します。
 仏教の祖釈尊は「人はすべて暴力におびえる。すべての者にとって生命は愛しい。わが身にひきあてて殺してはならない。殺させてはならない」(法句経130)と教えています。チベットの人々は敬虔な仏教徒であり、仏教に帰依しております。その人々に対し、暴力によって問題の解決が図られたことに、私たちはただただ驚くとともに深い憂いを覚えずにはいられません。
 日本政府におかれましても関係諸機関とはかり解決への努力を続けられることを念願するものであります。
 私たち浄土宗の僧侶、信徒は、暴力のない、人間同士が信じ合い、愛し合い、助け合う共生の世界が一日も早く来るように望んでやみません。合掌 2008年3月24日  浄土宗平和協会

浄土真宗本願寺派
この度、中国チベット自治区ラサにおいて、僧侶や市民による政府に向けての抗議行動に対して、武装警察隊が出動し、鎮圧にあたり、多数の死傷者を出しているとの報道に接しました。現在、さらに混乱は広がりを見せているとの報道もあり、私たち浄土真宗本願寺派は、いよいよ事態が悪化していくのではないかと深く憂慮しています。
 チベット仏教の聖地とされるラサ市におけるこうした事態は、同じ仏教徒として大変悲しいことであります。 お釈迦さまは、「すべての者は暴力におびえ、すべてのものは死をおそれる。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」(『ダンマパダ』)と説かれています。
 私たちは、宗祖親鸞聖人の「世のなか安穏なれ」との願いのもと、いのちの尊さにめざめ、それぞれのちがいを尊重し、ともにかがやくことのできる「御同朋の社会」をめざしています。
 暴力や武力による行動ではなく、あくまでもお互いの立場を尊重し合いながら、平和的な対話などによって、これらの深刻な事態の速やかな終結を望みます。 2008(平成20)年3月18日 浄土真宗本願寺派総長  不二川公勝

 

これら各宗教団の公式声明は、政治的な声明発表に偏らないように配慮され、仏教との中道主義の観点からでしょうか、中立表現が多いように感じますが、すでに世論が領解していることばかりで、曖昧かつ中途半端で、せっかくの声明もこれでは力を発揮しません。
 そのような中、勇気をふりしぼり具体的な声明を発せられた団体があります。

日光修験道
【チベット弾圧に対する憤りと抗議 】
 私たち日光修験道は、中華人民共和国の暴虐行為、殺人行為、民族と文化の抹殺行為、宗教破壊行為等に対して、甚深なる憤りをおぼえ、ここに強く抗議するものである。
 中国政府は、この度のチベット弾圧事件で、その歴史的傲慢さを露呈した。自ら共和国建国前に受けた中国人民の苦しみを忘れてしまっている。現中国政府が他民族を虐待することは、まさに独裁、拝金、覇権主義国家であることを示している。その主張と行為は、厚顔無恥以外の何ものでもない。
 このような思考の指導者集団である中国共産党政府に、次の四か条をもって、断固抗議し、懺悔の機会を与えるものである。
1.直ちに理性をもって、自制的行為を執るべきである。
2.外国のジャーナリズムによる公正な報道を受け入れるべきである。
3.強制的に連行、捕縛した全ての人々を、すみやかに解放すべきである。
4.直ちに侵略を認め、チベット人民に謝罪し、速やかにその独立を認めるべきである。
 人民と天命、因果は常に権力が恐れるべきものである。中国政府は恥を知り、その愚昧な政策を改めよ。
2008年3月20日 日光修験道  法頭正大先達 伊矢野慈峰

テレビ生放送で発表
天台宗別格本山書写山圓教寺執事長
 いま私たち日本の仏教者の真価が問われています。チベットでの中国の武力行動によって、宗教の自由が失われる事に、心から悲しみと止むに止まれぬ抗議を表明せずにはいられません。私たちはあくまでも宗教者、仏教者として僧侶をはじめとするチベット人の苦しみをもはや黙って見過ごす事ができません。チベット仏教の宗教的伝統をチベット人の自由な意思で守ると言う事が大切な基本です。皆さんは日本の全国のお坊さんがどうしているのかとお思いでしょう。日本の各宗派、教団は日中国交回復の後、中国各地でご縁のある寺院の復興に力を注いできました。私も中国の寺院の復興に携わりました。しかし、中国の寺院との交流は全て北京(政府)を通さずにはできません。ほとんど自由が無かった。これからもそうだと全国のほとんどの僧侶は知っています。そして日本の仏教教団がダライ・ラマ法皇と交流する事を北京(政府)は不快に思う事も知られています。あくまでも、宗教の自由の問題こそ重大であると私は考えています。しかし、チベットの事件以来、3週間以上が過ぎてなお、日本の仏教会に目立った動きは見られません。中国仏教会が大切な友人であるなら、どうして何も言わない。しないで良いのでしょうか?ダライ・ラマ法皇を中心に仏教国としての歴史を重ねてきたチベットが今、亡くなろうとしています。私たちは宗教者、仏教者として草の根から声をあげていかなければなりません。しかし、私の所属する宗派が中国の仏教会関係者から抗議を受けて、私はお叱りを受ける可能性が高いし、このように申し上げるのは私たちと行動を共にしましょうという事ではないのです。それぞれのご住職、壇信徒の皆さんがこれをきっかけに自ら考えていただきたいのです。オリンピックに合わせて中国の交流のある寺院に参拝予定の僧侶もいらっしゃるでしょう。この情勢の中、中国でどんなお話をされるのでしょう。もしも宗教者として毅然とした態度で臨めないのならば私たちはこれから、信者さん檀家さんにどのような事を説いて行けるのでしょう。私たちにとってこれが宗教者、仏教者であるための最後の機会かも知れません。
                          書寫山圓教寺執事長大樹玄承 平成20年4月5日

英訳
We, Japanese Buddhist monks are now put to the test. We cannot help expressing our deep sadness and protest against China's military actions in Tibet that deprive Tibetans from religious freedom. As religionists and Buddhist, we cannot overlook Tibetan monks and people's suffer any more. The most important thing is that Tibetans preserve their religious tradition of Tibetan Buddhism (Lamaism) by Tibetan people's free intention. You might wonder what monks throughout Japan are doing. Each sect and religious organization in Japan have devoted their energies to the restoration of Buddhist temples related to their temples in various parts of China after the normalization of diplomatic relations between Japan and China. I myself was also involved in the restoration of Buddhist temples in China. However, it was not possible to exchange with Buddhist temples in China without the approval of Beijing (government) and actually we had no freedom. Most monks across Japan know this and think that this might be unchanged even in the future. We also know that Beijing (government) feels unpleasant when Japanese Buddhist organizations exchange with the Dalai Lama. I think that religious freedom is the most important issue. However, Japanese Buddhists have not expressed anything in 3 weeks or more after the Tibetan case broke out. If Chinese Buddhism association is our important friend, why do we tell nothing to it? Is it good without doing? Tibet that has accumulated its history as a Buddhism country with the leadership of the Dalai Lama is about to disappear. To save them, we should give the voice from grass roots as religionists and Buddhists. However, if we do, Chinese Buddhists concerned may protest the religious sect I belong to and I may be scolded by it. So, it does not mean that I request you to act together with me. But, I ask you who are Buddhist monks and supporters to think voluntarily with this case as a start. Some of you as Buddhist monks may plan to visit the temples related to your temples during the Beijing Olympics 2008. Under such circumstances, what will you talk with them? If you are not able to say your opinion to your Chinese counterparts in a resolute attitude, what can we preach to our supporters and followers in Japan? This might be the last chance for us as religionists and Buddhists.
85 2008

 

 以前よりチベット仏教とその現況に興味がありました。それは日本のような先祖供養信仰だけではなく罪障消滅懺悔信仰が今でも息づき、生活生命の規範を仏法に求めているからにほかなりません。もちろん先祖供養は重要な仏道修行です。しかし、仏教本来の目的は魂修行であり、先祖供養は1つの方法にすぎません。あくまで自らの意識を正法によって成長させ、それが世間に及ぶよう努力しなければなりません。
 いま大切な仏教国チベットが滅ぼされようとしています。寺院行事はじめ法事や葬儀の法話では、必ずチベットの状況を檀信徒の皆様に訴えてきました。仏教徒と自認している檀信徒の一人一人に、同胞の法難を理解していただきたかったからです。

 近江地方の小寺、一介の愚僧の表明ではありますが、小さな一念は感応道交して大きな一念となり、世間を動かす力になると信じています。 ~フリーチベット、釈尊の崇高なダルマによる魂の救済と解放を~ 日梵 合掌

下記チベット国旗画像は自由に転記してください。
29153705_102[1].jpg

 






nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。